2023年5月 月例レポート 01 原子炉の状態

2023年5月24日現在の福島第一原子力発電所1~3号機原子炉では、東京電力の資料によれば、原子炉格納容器の空気温度、原子炉格納容器の放射性物質濃度とも有意な変動は見られていません。

東京電力が示す廃炉の主な取り組み(レポート本文3・4ページ)では、1・2号機の使用済み核燃料の取り出し、1~3号機の核燃料デブリの取り出しに直結する作業は多くありません。廃炉のロードマップにおいて土木工事が多いフェーズであること、ALPS処理済み汚染水の海洋放出が迫っていることによるものでしょう。

ただ、難航していた1/2号機SGTS配管の切断が一歩前進したことは、内部調査の進展により耐震性不安が増大している原子炉を抱える1号機において、進行中の大型原子炉建屋カバーの再設置に向けて好材料だと思います。

カテゴリー: 01 原子炉の状態 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , | 2023年5月 月例レポート 01 原子炉の状態 はコメントを受け付けていません

2023年4月 月例レポート 05 核燃料デブリの取り出し準備

過酷事故から満12年を過ぎた福島第一原子力発電所1~3号機原子炉内の核燃料デブリの取り出し準備作業の4月の概況は以下の通りです。

1号機では、 ペデスタル内側基礎部全周のコンクリート消失判明というROV-A2調査結果に基づき、原子力規制委員会から東京電力に対して、ペデスタルの耐震性の再評価、およびRPV支持機能が失われた場合のPCVの閉じ込め機能の喪失対策が求められた(先月号で速報済み)ところから進捗はありません。

2号機では、核燃料デブリの試験的取り出しに向けて、x-6ペネ開放時に放射性物質を閉じ込めるための隔離部屋の据え付けが完了し、x-6ペネ開放作業が進行中のようです。

3号機では、核燃料デブリ取出設備等の敷地確保のための3/4号機排気筒の解体・撤去、およびSGTS配管の撤去計画が示されました。

カテゴリー: 05 燃料デブリの取り出し | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | 2023年4月 月例レポート 05 核燃料デブリの取り出し準備 はコメントを受け付けていません

2023年4月 月例レポート 04 使用済み核燃料プール対策

2011年3月の過酷事故以来長期にわたる廃炉作業中の福島第一原子力発電所において、1、2号機原子炉建屋最上階にある使用済燃料プールに残置されている使用済み核燃料の取り出しに関し、2023年4月、新しいレポートはありません。

きわめて高線量であり、1号機に建設中の新大型原子炉建屋カバーの設置作業に障害となる1/2号機SGTS配管撤去作業は、2021年8月の作業開始以降、切断装置の不具合等により中断と再開を繰り返してきましたが、4月18日の切断作業再開直後、切断装置用の発電機が過負荷トリップ他により停止、再び中断しています。今回の不具合について続報しました。レポート本文をご覧ください。

カテゴリー: 04 使用済み燃料プール | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | 2023年4月 月例レポート 04 使用済み核燃料プール対策 はコメントを受け付けていません

2023年4月 月例レポート 01 原子炉の状態

4月26日現在の1~3号機原子炉では、原子炉格納容器内部の空気温度、放射性物質(Xe-135 )濃度とも、有意な変動は見られていません。

今年度になり数少なくなりつつある主な取り組みと状況では、1号機の原子炉圧力容器土台の大規模な損傷判明、2022年度汚染水発生量評価のコラムで、4月14日の原子力規制員会特定原子力施設監視・評価検討会における二つの指摘事項~ ROV-A2調査結果に基づく1号機ペデスタルの耐震性の再評価と地震等により原子炉圧力容器が傾斜・沈下した場合の原子炉格納容器から漏れる放射性物質の抑制策立案の必要性、および凍土遮水壁の耐用年数が限界に近付いていること~をレポートしました。

カテゴリー: 01 原子炉の状態 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | 2023年4月 月例レポート 01 原子炉の状態 はコメントを受け付けていません

2023年3月 月例レポート 05 核燃料デブリの取り出し準備

4月の速報になりますが、原子力規制員会の第107回特定原子力施設監視・評価検討会において、3月末の1号機でのROV-A2による調査結果について議論されました。調査の結果明らかになった、ペデスタル内側のほぼ全周にわたってコンクリートが消失していたという事実を反映してペデスタルの耐震性を再評価すること、地震により原子炉圧力容器の傾斜・沈下が生じ、原子炉格納容器の閉じ込め機能が失われた場合の、放射性物質の原子炉格納容器から外部への放出を抑制する手立てを準備することが東京電力に対し求められました。この監視・評価検討会の議論を新たにレポートしました。

これも4月の速報になりますが、きわめて高濃度の1号機RCW内包水サンプルの分析結果について続報しました。


2号機では、2023年度後半に延期された核燃料デブリの試験的取り出しに向けて、外部でロボットアーム等の改良が継続中ですが、2号機サイトではx-6ペネ開放に向けた隔離部屋の据え付けが完了したことを続報しました。

レポート本文をお読みください。

カテゴリー: 05 燃料デブリの取り出し | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | 2023年3月 月例レポート 05 核燃料デブリの取り出し準備 はコメントを受け付けていません

2023年3月 月例レポート 04 使用済み核燃料プール対策

過酷事故から満12年を過ぎた福島第一原子力発電所1・2号機の使用済み核燃料(以下、燃料)の取り出し準備の状況です。

今月の新たに始められた取り組みはありません。

切断装置の不具合により中断されていた1/2号機SGTS配管撤去作業は、不具合への対応が施され再開準備中でしたが、人身事故により準備作業が中断されました。

1号機では、燃料取り出し(準備)時の放射性物質飛散防止のための新原子炉建屋カバーの設置作業が進められています。

2号機では原子炉建屋脇で燃料取り出し用構台の建設が進められています。燃料取り出し用構台の建設進捗状況についてはレポートを更新しました。燃料保管状況等の更新もあります。レポート本文をお読みください。

カテゴリー: 04 使用済み燃料プール | タグ: , , , , , , , , , , , | 2023年3月 月例レポート 04 使用済み核燃料プール対策 はコメントを受け付けていません

2023年3月 月例レポート 01 原子炉の状態

過酷事故から満11年の福島第一原子力発電所の原子炉の状態レポートです。

3月29日現在の1~3号機原子炉では、原子炉格納容器内の空気温度、放射性物質濃度とも有意な変動は見られていません。

ALPS処理水の海洋放出の準備は着々と進められる一方、1号機原子炉格納容器では原子炉圧力容器を支える土台であるペデスタルの内側半周以上でコンクリートが剥落し、鉄筋がむき出しになっていることが明らかになりました。

過酷事故による福島県外避難者は今なお2万1101人に上っています。

カテゴリー: 01 原子炉の状態 | タグ: , , , , , , , , , , , , , | 2023年3月 月例レポート 01 原子炉の状態 はコメントを受け付けていません

2023年2月 月例レポート 05 核燃料デブリの取り出し準備

過酷事故から12年目に入った廃炉作業中の福島第一原子力発電所。2023年2月の核燃料デブリの取り出し準備の状況をレポートします。

今月は、原子力損害賠償・廃炉等支援機構『技術戦略プラン2022』が語ろうとすることを、いわば人力テキストマイニング手法で読み解くことを試みました。また、『プラン2022』でデブリ取り出し工法として新たに浮上した船殻工法について初めてレポートしています。
1号機では、ROV-Dによる原子炉格納容器内の堆積物デブリ検知調査結果の評価他について、また、 計画から1年遅れで開始されたRCW内包水サンプリングについて新しくレポートしました。

レポート本文をお読みください。

カテゴリー: 05 燃料デブリの取り出し | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | 2023年2月 月例レポート 05 核燃料デブリの取り出し準備 はコメントを受け付けていません

2023年2月 月例レポート 04 使用済み核燃料プール対策

12年目に入った廃炉作業中の福島第一原子力発電所。2月の使用済み核燃料プール対策についてレポートします。

1号機では原子炉建屋を覆う新大型カバーの、2号機では原子炉建屋の最上部を撤去せずに使用済み核燃料の取り出しを行うための構台の設置工事が進められています。いずれも将来の使用済み核燃料の取り出し(準備)時の、放射性物質の環境への飛散を抑制するためのものです。

1号機原子炉建屋の南側ヤードでは、1号機の新大型カバー設置の障害となる高線量のSGTS配管の一部切断・撤去が、ワイヤーソーの配管への噛み込みなどにより昨年7月以来中断していましたが、対策が講じられ3月中に再開されるようです。

レポート本文をお読みください。

レポート末尾の用語解説を装いも新たにリンクも含め復活しました。ご利用ください。

カテゴリー: 04 使用済み燃料プール | タグ: , , , , , , , , , , | 2023年2月 月例レポート 04 使用済み核燃料プール対策 はコメントを受け付けていません

2023年2月 月例レポート 01 原子炉の状態

カテゴリー: 01 原子炉の状態 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , | 2023年2月 月例レポート 01 原子炉の状態 はコメントを受け付けていません

1fwatcher用語解説

カテゴリー: 00 基本情報 | 1fwatcher用語解説 はコメントを受け付けていません

2023年1月 月例レポート 05 核燃料デブリの取り出し準備

福島第一原子力発電所の過酷事故から間もなく満12年を迎えようとしています。

今月の福島第一原子力発電所の核燃料デブリの取り出し準備に係る新しいレポートは、ROV-Eによる1号機原子炉格納容器内部の堆積物の採取についてのみです。

カテゴリー: 05 燃料デブリの取り出し | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , | 2023年1月 月例レポート 05 核燃料デブリの取り出し準備 はコメントを受け付けていません

2023年1月 月例レポート 04 使用済み核燃料プール対策

今月の新たなレポートは、6号機使用済み核燃料燃料の取り出し完了時期の2024年度から2025年度上期への先延ばしだけです。

1~4号機の使用済み核燃料(以下、燃料)プールからの燃料の取り出しについては、3・4号機はすでに終了。

「廃炉中長期実行プラン2022」によれば、1号機は2023年度ごろの原子炉建屋新大型カバーの設置完了まで、2号機では2024年度に予定されている燃料取り出し構台設置完了まで、それぞれ既存技術による建設工事が完了するまで使用済み核燃料の取り出しに直結する作業はありません。

しかし、昨年来、1・2号機の使用済み核燃料の取り出しに直結する資料を見られないことにについて、レポーターとしてはやや複雑な思いがあります。

カテゴリー: 04 使用済み燃料プール | タグ: , , , , , , , , , , , | 2023年1月 月例レポート 04 使用済み核燃料プール対策 はコメントを受け付けていません

2023年1月 月例レポート 01 原子炉の状態

福島第一原子力発電所の2023年1月の原子炉の状態、および廃炉作業全般の進捗状況をレポートします。3・4ページ「主な取り組みと状況」をご覧になれば同感されるのではないかと思いますが、ALPS処理水の海洋放出を除けば、廃炉作業は停滞しているとしか言いようがないと感じています。

カテゴリー: 01 原子炉の状態 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | 2023年1月 月例レポート 01 原子炉の状態 はコメントを受け付けていません

2022年12月 月例レポート 05 核燃料デブリの取り出し準備

廃炉作業11年目も終盤の福島第一原子力発電所。

核燃料デブリの取り出し準備作業の12月の概況は、
1号機では、水中ROV-DによるPCV内部のγ線核種分析調査は12月9日終了し、分析結果の一部が速報されました。 12日にはROV-Eによる炉内堆積物のサンプリング調査が開始されましたが、機器の不具合により即日中断。再開時期 は未定です。
2号機では、2023年度後半の核燃料デブリの試験的取り出しの開始に向けて、ロボットアーム等の改良 および隔離部屋の不具合の改善中です。ロボットアーム等の改良 および隔離部屋の不具合の改善の現状について新たにレポートしました。

レポート本文をご覧ください。

カテゴリー: 05 燃料デブリの取り出し | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | 2022年12月 月例レポート 05 核燃料デブリの取り出し準備 はコメントを受け付けていません

2022年12月 月例レポート 04 使用済み核燃料プール対策

廃炉作業11年目後半の福島第一原子力発電所。1・2号機原子炉建屋5階オペレーティングフロアにある燃料プールからの使用済み核燃料の取り出し(準備)作業の現状をレポートします。原子炉建屋5階上部が過酷事故時に崩落した1号機では、原子炉建屋をすっぽり覆う新大型原子炉建屋カバーの設置作業を継続しています。原子炉建屋5階上部を保存する工法に変更された2号機ではオペレーティングフロアにアクセスする構台の設置作業が継続されています。いずれも使用済み核燃料の取り出し(準備)作業時の放射性物質の周辺環境への漏出を抑えるための工法です。

今月は新たなレポートとして、 6号機使用済み核燃料収納用乾式キャスクの気密性の問題を取り上げました。レポート本文をご覧下さい。

カテゴリー: 04 使用済み燃料プール | タグ: , , , , , , , , , , , , , | 2022年12月 月例レポート 04 使用済み核燃料プール対策 はコメントを受け付けていません

2022年12月 月例レポート 01 原子炉の状態

東京電力によると、2022年12月21日現在の福島第一原子力発電所の1号機~3号機原子炉では、格納容器内部の温度・放射性物質濃度とも前月と比較して有意な変動はないということです。

今月のレポートでは、3・4ページの主な取り組みと状況において、筆者の判断で、3号機原子炉注水冷却設備の注水量の「ゆらぎ」について取り上げました。

また、47ニュースのイチエフに関する報道では、原子力発電に係る政府の政策変更について、12月中の動きを、政府・経済産業省/原子力規制委員会/原発立地、論評その他について
の報道を並列し年表風にまとめてみました。

カテゴリー: 01 原子炉の状態 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , | 2022年12月 月例レポート 01 原子炉の状態 はコメントを受け付けていません

2022年11月 月例レポート 05 核燃料デブリの取り出し準備

2011年3月のレベル7の過酷事故から11年目も終盤の福島第一原子力発電所。「福島第一原子力発電所の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ」は、遅くとも2051年度には廃炉が完了するという2019年12月の第6版から改訂されていませんが…

核燃料デブリの取り出し準備に係る11月の概況は、
1号機では、先月計画をレポートした、1号機原子炉格納容器(以下、PCV)耐震性向上のための水位低下に向けた圧力抑制室内包水サンプリングが行われています。水中ROVによるPCV内部調査の再開は12月です。
2号機では、2023年度後半に開始が延期されたデブリの試験的取り出し用に向け、ロボットアーム等はイチエフ外部で改良中であり、取り出し時のバウンダリとなる隔離部屋も改良中です。

カテゴリー: 05 燃料デブリの取り出し | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | 2022年11月 月例レポート 05 核燃料デブリの取り出し準備 はコメントを受け付けていません

2022年11月 月例レポート 04 使用済み核燃料プール対策

2011年3月の過酷事故から11年目も終盤。廃炉作業中の福島第一原子力発電所1・2号機原子炉建屋5階の使用済み核燃料(以下、燃料)プールからの燃料の取り出しに向けた準備の状況です。

1号機では燃料取り出し(準備)作業時の放射性物質の環境への漏えいを抑制する新大型原子炉カバー設置に向けた土木工事が進められています。

1号機と同じく、放射性物質の環境への漏えいを抑制するために原子炉建屋最上階屋根を撤去しない工法に変更された2号機では、原子炉建屋5階にアクセスするための構台を設置する土木工事が継続されています。また原子炉建屋5階では、新たな燃料取扱設備を設置するのに邪魔になる燃料交換機操作室の撤去が終盤にかかっています。

今月は新しいレポートはなく、使用済み核燃料保管状況等を更新したのみです。

カテゴリー: 04 使用済み燃料プール | タグ: , , , , , , , , , , , , | 2022年11月 月例レポート 04 使用済み核燃料プール対策 はコメントを受け付けていません

2022年11月 月例レポート 01 原子炉の状態

福島第一原子力発電所の廃炉作業は過酷事故から11年目も終盤に入ってきました。今月、東京電力が「廃炉・汚染水・処理水対策の概要」主な取組として挙げた事項に、イチエフ構内で実際に進められた使用済み核燃料の取り出し、核燃料デブリの取り出し(準備)に直結する作業は少なく、本レポート3・4ページでは「計画・報告等」の灰色地ボックスを新設せざるを得ませんでした。レポート本文をご覧ください。

カテゴリー: 01 原子炉の状態 | タグ: , , , , , , , , , , | 2022年11月 月例レポート 01 原子炉の状態 はコメントを受け付けていません